2016.02.22 Monday
知多半島巨木十傑
知多半島巨木一覧というサイトがあります。この中から Top ten を選び皆で観て回りました。
昨夜は激しく降りましたので駐車場には水溜りがまだ残っています。

本日の参加者です。

参加者の年齢は、73, 71, 69, 68, 64, 62, 48, 37 です。平均年齢は 61.5 才です。
コースの詳細は上図をクリックしていただければ見られます。

最初の訪問先は東海市・大宮神社です。
樹木はクスノキで幹周は 956cm でその大きさは第3位です。

2番目の訪問先は東海市・観音寺です。
樹木種はクスノキで幹周 1000cm で No2 です。お寺に近づいてくると巨大なクスノキが道路から見られます。

3番目の訪問先は 大府市・天神社です。
樹種はクスノキで幹周 520cm No.7 です。幹周と言いながらも実際はコブのような幹とも根とも言えない部分です。記録の付記として「コブ周り,実測」とさけれています。

こちらの天神様ではちょうどどぶろく祭りが行われており大変な賑わいでした。写真は社殿前に勢ぞろいした巫女さんです。

4番目は武豊町・武雄神社です。武豊町の町名の武はこの神社の武から頂いたものらしい。
樹種はクスノキ、寸法はコブ周り,実測で 488cm です。

5番目は南知多町・八幡社です。
樹種はスギで、幹周は空洞幹で 481cm No.9です。中々立派な大木でした。

6番目は南知多町・入見神社です。
樹種はクスノキで、コブ周り実測で 672cm No.5 です。

入見神社から海岸線に出ると猛烈な風で漕いでも自転車は進みません。
やっとの思いでホテル小野浦、昼食 を頂きました。今日入荷した海老はサイズが大きくてお客様はラッキーですよと言われました。お値段は外税で1500円です。

7番目は美浜町・報恩寺です。
樹種はスダジイで膝高周長 480cm No.10 です。

8番目は常滑市・白山神社です。
樹種はクスノキですが横たわっています。
樹木のつっかい棒には材木を使いますが、ここでは神社の石柱に使うような石の柱で樹木を支えていました。
幹の太さは 615cm No.6 でした。

9番目は知多市・大智院です。
樹種はクスノキですが、一つの根からいくつも育った幹の集合体のようなものです。幹の周長は 1165cm No.1 です。

最後は知多市・栖光院です。
樹種はクスノキで幹長は 796cm No.4 ですが今日見た中では一番立派でした。
報告は以上です。
2014.01.02 Thursday
商品名 Tacx ブレーキシューチューナー
さて、ご質問の青い治具についてお答えします。
これはブレーキシューの位置決めと鳴き防止のトーインをつけるためのものです。
リムにまずこの治具を取り付け、上側の出っ張りとシューの上面を接触させた状態で左右のシューの位置決めをします。
その後治具に密着させた状態でシューの取り付けボルトを締めるとトーインがついた状態でシューが固定されます。
シューと治具との当たり面がテーパーになっているので自動的にトーインがつくという訳です。
購入して初めて使用しましたがかなり便利です。
今後カーボンリムとアルミリムを使い分ける予定なのでレース会場での降雨など急な交換時での活躍に期待しています。
2013.11.03 Sunday
Education
ニューヨークにあるクラプの記事です。
自転車の季節が終わったので自転車教育を始めているようです。
これは停止サインと思いますが、初めて見たときは少し奇異に感じました。
日本では自転車の右を自動車が走りますので左手でハンドルを保持して右手でサインを出します。
